AGNES CHAN OFFICIAL SITE ~アグネス・チャン オフィシャルサイト


お問い合せ サイトマップ


    AGNES CHAN OFFICIAL SITE 〜アグネス・チャン オフィシャルサイト
NEWS/新着情報
DIARY/日記
LINK/リンク
AgnesChan Official Diary
講演会&コンサート情報 公職 日本ユニセフ大使としての活動 財団法人 日本対がん協会 ほほえみ大使 インターネット連載 学びの場.com いのち見つめて

パレスチナコンサート

ミッションの最終日の夜はパレスチナの子供達と若い音楽家とジョイントコンサートでした。

ラマラール地域にあるエドワード・サイードホールで行われる

児童権利条約成立23年記念コンサートでした。

パレスチナの伝統的な音楽から始まって、私と子供達がパレスチナの童謡を合唱しました。

丸暗記で覚えた歌詞の発音は現地の運転さんに直して貰いました。

本番のギリギリまでひとりで練習、

とっても緊張しました。

でも、お陰様で、本番は最高に上手く行きました!!!!

アグネス・チャンオフィシャルブログ「アグネスちゃんこ鍋」Powered by Ameba

割れんばかりの拍手にホッとしました。

続けては現地のジャズバンドとコラボレーションで2曲を歌います。

挨拶の一言一言に大歓声が起こりました。

アグネス・チャンオフィシャルブログ「アグネスちゃんこ鍋」Powered by Ameba

気持ちがパレスチナの方の心に届いた実感でした。

「幸せの花」の手話も会場いっぱいのお客さんがやってくれました。

歌い終わると、鳴り止まぬ拍手!!!!

「ピースフール ワールド」の内容を説明して、平和の輪を教えて、

歌い出しましたら

涙する方もいました。

アグネス・チャンオフィシャルブログ「アグネスちゃんこ鍋」Powered by Ameba

歌い終わった時は歓声と応援の声と拍手がいつまでもいつまでも続きました。

平和への願いが歌になって、

叫びとなって、

パレスチナの方の心に響いたようでした。

コンサートが終わって

たくさんの方が「ありがとう」

「最高」「心に届いた」とありがたい言葉をかけてくれました。

アグネス・チャンオフィシャルブログ「アグネスちゃんこ鍋」Powered by Ameba

みんなで興奮気味\(^o^)/

みんなで笑顔o(^▽^)o

最高でした。

その歓声は一緒忘れる事がないと思います。

本当にありがとうございましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ!

短いパレスチナミッションでしたが、

内容の濃いミッションでした。

パレスチナの子供達の明るさと美しさに励まされた。

きっと平和は来ると信じてます。

その日が来るまで

パレスチナの子供達の事を忘れないようにしましょう。

日本の援助がパレスチナの子供達を支えてる事に誇りを持ちましょう。

パレスチナ報告 その3

ミッションの3日目にへブロン地域を訪ねました。

へブロン地域はイスラム信者にとっても、

ユダヤ教信者にとっても、

神聖な場所です。

旧市街の中にイブラヒムのお墓があります。

もともとイスラム人が多く住む町でしたが、

ユダヤ教の信者は聖地に住む権利を主張。

武装した入居者が建物や土地を奪い、住み始めました。

軍は住みついたユダヤ人を守るため、

旧市街を封鎖。中に住む人しか出入りは出来ません。

旧市街は大きいなマーケットでしたが、

2800軒の店はお客さんが居ない事で閉店。

今はゴーストタウンになってます。

photo:01

検問所は全ての道にある為、

学校へ行く時は何回も検問を受けます。

石を投げられる、唾を吐きかけられる、

銃を向けられる事もしばしば。

商店会の上にはネットが張られてありました。

ユダヤ人が上から投げる石やゴミを止める為です。

子供達は大変な思いをしながら学校へ通っていました。

ユニセフが支援している団体は通学路に外国人が子供達を守り、

検問所をスムーズに通れるように見守っています。

毎日の状況をネット上で公開して、

嫌がらせを防ぎます。

へブロン地域は町並が美しくって、

封鎖されてしまうのは本当に残念です。

イブラヒムのモスクは現在半分がモスク、半分がユダヤ教の教会になっています。

同じ預言者を信じる同士なのに。。。残念です。

3日目の午後はベデゥウィン族が住む地域へ。

べデゥウィン族は遊牧民。しかし彼らが遊牧している地域はイスラエルが狙っている土地でもあります。

その為、イスラエルはべデゥウィン族の移動権を取り上げました。

遊牧が出来なくなったべデゥウィン族は生計を建てられなくなり、

厳しい生活を強いられています。

photo:02

彼らが行く道々を塞ぐ、追い込んでいます。

とうとう学校へ行く道は高速道路を渡るようになってしまいまして、

子供達が車に惹かれて相次いて亡くなりました。

親達は自分で手作り学校を建てました。

建材がない為、古いタイヤーを使ってました。

photo:03

でもイスラエル政府はそれは違法建築物とし、

壊しに来ます。

国際援助団体が必死で学校を守っています。

ユニセフも協力しています。

子供達の健康を守るために毎月医療車を派遣しています。

photo:04
photo:05

でも山の上は重装備の入居者達。。。

「僕達が追い出されるのは時間の問題だ。。。」とべデゥウィン族は先祖代々から受けつがれた生活が脅かされています。

<続く>

パレスチナ報告 その2

ガザの学校を訪ねました。

耳の検査をするプロジェクトが今年からスタートしました。

アグネス・チャンオフィシャルブログ「アグネスちゃんこ鍋」Powered by Ameba

アグネス・チャンオフィシャルブログ「アグネスちゃんこ鍋」Powered by Ameba

ガザ地域は世界中で人口の割合に耳の不自由の方が多いのです。

小さい時から見つかれば、

正しい指導をすれば子供達は勉強する事が出来ます。

さらにガザ地域は6年前から封鎖され、いとこ同士の結婚が増えています。

遺伝性の病気や、近親婚の危険性が懸念されています。

一年生の30人のクラスに3人は中耳炎、ひとりは良く聞こえていない事が検査で判明しました。

女の子達と歌や遊びで楽しく遊びました。

アグネス・チャンオフィシャルブログ「アグネスちゃんこ鍋」Powered by Ameba

アグネス・チャンオフィシャルブログ「アグネスちゃんこ鍋」Powered by Ameba

いっぱい抱っこされて、

大好きと言われて

幸せな時間でした。

ガザ地域の中でも、

戦闘が繰り返される塀の近くに住む子供達の為に

ユニセフが支援している家族支援センターがあります。

勉強や遊び、心のケアーも受けられます。

photo:01

 

photo:02

 

そこを訪ねると、女の子達がリーダーシップの訓練を受けていました。

私も参加しました。

アグネス・チャンオフィシャルブログ「アグネスちゃんこ鍋」Powered by Ameba

私に対する質問は津波の被災地の子供達の事でした。

感動しましたね。

大変な状況にあるにも関わらず、

日本の事を心配してくれました。

別の部屋で子供達が絵本を読んでいました。

アグネス・チャンオフィシャルブログ「アグネスちゃんこ鍋」Powered by Ameba

ユニセフの手紙プロジェクトで福島の子供達に手紙を書い女の子たちでした。

福島の子供達が返事を書いてくれたので、

今回さらに彼女達が返事を書きまして、

手作りのオモチャも作りました。

アグネス・チャンオフィシャルブログ「アグネスちゃんこ鍋」Powered by Ameba

アグネス・チャンオフィシャルブログ「アグネスちゃんこ鍋」Powered by Ameba

私が持ち帰て、今度福島の子供達に届けに行きます。

男の子達はアラブ語の勉強をしていました。私は日本語を少し教えたよ。

ガザ地域は下水も大きな問題。新しい施設が建てられない為に、

下水がたまってる悪臭を放ち池と背中合わせで生活をしいられている。

昨年から4人の子供達が溺れて亡くなりました。

 

ユニセフは看板を建てたり、近寄らないように呼びかけています。

検問所が混み合う前にエルサレムへ戻りました。

防弾車の窓が故障を起こして、

半分閉まらなくなった為に、

日本から持って来たマスクを運転するスタッフに差し上げた。

エルサレムについたのは夜でした。

<続く>

パレスチナ報告

昨日はユニセフハウスでパレスチナ報告会が行われました。

1時間の報告会が1時間40分以上になるほど、

話したい事が多く、

時間が伸びてしまいました。

壁に囲まれて、封鎖されている状況で生活する子供達の現状を伝えることが出来たと思います。

今月の3日から出発して、パレスチナの西岸地域、エルサレム、ガザ地域を訪ね、

8日に帰国しました。

日本の援助のお陰で、ユニセフがパレスチナの子供達のために活動が出来ています。

学校の支援、水環境の改善、青少年や家庭のためのセンター、

医療のサービス、子供達を守るための活動など、

多岐にわたって、活動をしています。

今回、私はユニセフの活動を通して、

子供達が直面している問題を視察できました。

訪ねた子供達の現状を報告します。

まずは西岸地域のベイトハニナ小学校を訪ねました。

エルサレムからパレスチナの西岸に行く時は

イスラエルが保安のために建てた高い塀を越えないといけません。

遠回りして、決まったチェックポイントを通して、行きます。

西岸に住む人々は許可なしでエルサレムにはいけません。

許可は簡単におりません。

移動が制限されています。

どこまでも続く10メートルの高さの塀を見て、

ショックを受けました。

photo:04
photo:05
photo:06

学校の直しはイスラエル政府の許可なしには出来ないため、壊れたままの学校が多くあります。

ユニセフと民間援助団体が学校とイスラエル政府の間に、

時間をかけて交渉をして、

今回の直しが実現出来ました。

西岸地域で、壊れて、不十分な施設で学んでいる子供達が1万人いると言われています。

テントや、小屋、トイレもないところで勉強しています。

でも、許可がないと立てる事も直すことも出来ないのです。

日本の援助のお陰で、ユニセフは西岸とガザで21の学校を直し、

移動図書館を11の学校に提供して、

衛生教育を20万人の子供達に実施しています。

直されたベイトハニナ小学校の子供達はとってもうれしそうでした。

お祝いの踊りを見せてくれました。

アグネス・チャンオフィシャルブログ「アグネスちゃんこ鍋」Powered by Ameba

photo:07

私も子供達と一杯遊びました。

良い未来が近い将来に来ますようにとみんなで願いました。

東エルサレムのブルジェ・アル・ルク・ルク青少年センターを訪ねました。

混み合って住んでいる地域で、子供達も青少年も遊び場所がないのです。

町では悪い誘惑があり、イスラエルの兵士と衝突になる事を避けるために、

集まる場所がとっても必要です。

そのためにガザでは21、西岸には46の青少年センターがユニセフとNGOで運営しています。

地元の子供達にとってはとっても、とっても大切な場所です。

スポーツをやったり、友達を作ったり、勉強を教えてもらったり、悩みを解決してもらったり、

心のケアーを受けたりしています。

photo:13

子供達と話したり、バスケットをやったり、つかの間の楽しい時間でした。

アグネス・チャンオフィシャルブログ「アグネスちゃんこ鍋」Powered by Ameba

この場所は神聖な教会の近くにある貴重な土地であるため、

settlersと言われるエルサレムや西岸に土地を取って、

住み込むイスラエル人に狙われているそうです。

ガザ地域の中で水タンクの援助を受けた家族を訪ねました。

ガザは6年前から完全封鎖され、高い塀に囲まれている地域です。

ハマズが支配している地域で、イスラエルとは敵対関係です。

人の出入りだけでなく、物質の出入りも制限されています。

私達も七つのゲートで検問を受けないと、ガザには入れません。

160万人が住むこの地域は経済が止まり、貧困が大きい問題です。

電気も水道のサービスはまばら、ガソリンも手に入らない状態が続いています。

町中にロバが荷台を引いてました。

photo:08
photo:09

90%の飲み水が食用に適しないといわれ、水不足が深刻です。

水環境を良くするための施設は建設材料がチェックポイントを通すことが出来ないため、

大規模の施設を作る事が出来ません。

ユニセフは小さいな浄水所を作ったり

水をためるために水のタンクを一番貧困に苦しむ家庭に提供しています。

その中のひとつの家庭を訪ねました。

お父さんのダロールさんは失業中。家計はきわめて苦しいです。

「日本の援助とユニセフの活動で水が手に入って、とっても感謝しています」とお母さん。

苦しくっても、笑顔で話してくれました。

アグネス・チャンオフィシャルブログ「アグネスちゃんこ鍋」Powered by Ameba

多くの家族が安全な水を待っています。

ユニセフは2000個タンクを設置しましたが、これからも活動を続けていきます。

新生児訪問の医療サービスを受けている家族を訪ねました。

ガザでは昨年、1600人の新生児が1ヶ月になる前に亡くなりました。

封鎖された土地の中で、医療施設が限られているため、出産したら、

1時間後に退院するケースもまれではありません。

そのため、ユニセフは看護師と助産婦さんを派遣し、

お産したお母さんを訪ねます。

6ヶ月前からスタートしたプログラムですが、1400人のお母さんが訪問を受けました。

訪問の時に子供の健康診断も出来るため、

新生児とお母さんを守る事ができます。

今回はスルミーさんのお宅を訪問しました。

10月30日に帝王切開を受けた初産のスルミーさんは手術の1日後に退院。

助産婦さんは11月1日に初訪問。

11月5日に私は2回目の訪問に同行しました。

母子とも元気で、問題なしでした。

傷の糸もその場で抜きました。

photo:11
photo:12

母乳で育てる事を進めています。

産後の悩みもその場で相談ができ、とっても素晴らしい活動と思いました。

<続く>

パレスチナから帰国

今月の3日からユニセフのミッションでパレスチナへ参りました。
今日、8日の12時にパレスチナから帰国しました。
短いパレスチナの視察でしたが、
たくさん勉強になりました。
初めて見たパレスチナの現実にショックを受けました。
パレスチナの子供達が直面している問題を象徴する場所を訪ね、ユニセフの援助を視察しました。
全部で8箇所を訪ねる事が出来ました。
そして、最終日に現地の子供達と一緒に歌を歌った平和コンサートの感動が
今も胸に一杯に広がっています。
一言、一言に歓声が起こり、
私の歌には開場全体が参加してくれました。
封鎖され、壁の中での生活はきわめて厳しいそして複雑なのに、
明るく振舞うパレスチナの皆さんでした。
パレスチナの子供達、女性、男性の強さ、美しさに感動しています。
たくさんの方に現状を知ってほしいです。
写真も映像もあります。
パレスチナの子供達のかわいい姿、健気な姿を見ていただきたいです。
頑張って、報告会の準備をします。
Copyright (C) AGNES CHAN. All Rights Reserved.