海辺とゴミ捨て場のスラム
ナイジェリアに来て三日目は
ラゴスの一番の貧困層の方々が住む「マココ」と言う海辺のスラムと「ダストビン」と言うゴミ捨て場の上に作られたスラムでした。
マココは漁師のスラム。
真っ黒になった水は悪臭を放ち
生活するには適してない状況でした。
ダストビン地域はゴミ捨て場の上に出来たスラム。
こちらも極めて厳しい状況でした。
他の所の家賃が払えない為に住み着く人々の生活環境は想像絶するほど不衛生でした。
学校も訪ねました。
スラムでは学校に行けない子供達が多く、
例えば学校に行ける子供達でも
学校の状況が悪く、勉強にならない場合が多いそうです。
それでも子供達の笑顔は眩しかったです。
ダストビンのNGOのLOTSは学校が終わってから子供達の塾をやってました。
勉強出来る様にすれば、将来も開けると信じているからです。
スラムの中の子供達の為に必死で活動するNGOの女性達に案内され、
活動の内容をよく理解出来ました。
今現在、多くのNGOはユニセフと連携して、ユニセフから技術的な援助を受けて居ます。これからユニセフは募金の援助をして、NGOの強化を図りたいとラゴスのユニセフ代表は言います。
厳しい現状を何とか自分の力で子供達を助け、ナイジェリアの未来を良くしたいという揺るぎない若者の信念に希望を感じました。
逞しい若者はきっとナイジェリアに明るい未来をもたらします。
ラゴスのスラム
ナイジェリアに来て2日目。
今日は午前中ユニセフのブリーフィングを受けました。
ラゴスの活動の成果と課題がよく分かりました。
午後はラゴスのマーケットとスラムを訪ねました。
治安が良くない為に、
警察は常に同行して居ました。
マーケットは人々がいっぱいで、品物も豊富でした。
色んな方の話を聞いたよ。特に物価の上昇が苦しいと聞かされました。確かに物価は高いです。東京とさほど変わりません。少ない収入でどうやって生計を立てて居るのか?
本当に大変そうでした。
そのすぐ近くに沢山ゴミが捨てられた川沿いに、スラムが出来てました。
そこで働き、住んでいる方の話が聞けました。
厳しい生活の中の人間の強さと優しさに感激した。
ゴミから金属製の物を拾い集めて、工場に売る仕事をする人や、
牛の皮を煮てスモークして、珍味として売る人など。。。
ゴミと背中合わせで寝泊まり、煙に顔が真っ黒になる仕事。。。
でも人々は過酷の中でも笑顔、助け合いをして居ました。
凄いです。感動しました。
綺麗な夕日を見たよ。
明日は二つのスラムと学校を訪ねます。
今日もラゴスからおやすみなさい(( _ _ ))..zzzZZ!
ユニセフミッションでナイジェリアへ
今年のユニセフミッションはアフリカのナイジェリアです。
4月8日出発しまして、昨日ナイジェリアのラゴスに到着しました。
ナイジェリアの人口は1億6000万人、アフリカで一番人口が多い国です。
石油輸出國なのに70%の国民が貧困層。
1600万人も2000万人も住んでいると言われる大都市ラゴスは、
アフリカが直面している問題と可能性を両方抱えている場所です。
地方から毎日の様に何千人も集まって来る人々の7割はその日暮らしで、福祉も社会サービスも受けられない。
その半数以上は子供達と言われている。
援助と投資をどうやれば、貧困が原因で苦しむ子供達を助けられるのか?
根本的な原因と課題を視察して、報告します。
ラゴスからでした。
今日、爆笑プラスワン放送
今日、テレ朝系列で
爆笑プラスワンが午後の14:00から放送されます。
私はロバートの皆さんと組んで
コントに挑戦しました。
とっても照れました。
良かったら見てください。
東京リレーフォーライフ実行委員会
今日は東京リレーフォーライフ実行委員会でした。
30名の熱心な方が集まってくれて、
今年は有意義で楽しそうな会になりそうです。
今日はチーム作りの話でした。
チームを作って、会場に来て、一緒に歩く事をお勧めします。
楽しいですよヾ(@⌒ー⌒@)ノ!
会場には店やパフォーマンスがあり、
講演会やシンポジウムもあります。
アクティビティも盛りだくさんです。
アグネスのチームに入る事も出来ます。
がんについて勉強し、仲間と共に楽しい時間を過ごす、そしてがん制圧に貢献も出来る、
本当に素敵なイベントです。
是非是非9月に参加出来そうな方、
連絡してくださいねヾ(@⌒ー⌒@)
ノ!
上野公園で行われます!