AGNES CHAN OFFICIAL SITE ~アグネス・チャン オフィシャルサイト


お問い合せ サイトマップ


    AGNES CHAN OFFICIAL SITE 〜アグネス・チャン オフィシャルサイト
NEWS/新着情報
DIARY/日記
LINK/リンク
AgnesChan Official Diary
講演会&コンサート情報 公職 日本ユニセフ大使としての活動 財団法人 日本対がん協会 ほほえみ大使 インターネット連載 学びの場.com いのち見つめて

月別アーカイブ: 6月 2009

JAの花

13/6/2009
広島JAの婦人部の皆さん、本当にありがとうございました。会場いっぱい、いっぱいのお客さん、笑顔、笑顔、花畑のような華やかな場面でしたよ。女性のしなやかなパワーを感じましたね。すごく一所懸命聞いてくれました。反応がいいので、うれしかったですね。世界には農業が出来る、やさしい女性が必要です。みんなの幸せを育てる女性達でしたね。本当にありがとう。お土産にはっさくとでこぽんのジェリーをいただきましたよ。早速協ちゃんと一つつづ食べました。美味しかったですね。ご馳走様です。
今日の写真は花です。一度咲き終わった時、もうだめかなと思ったら、6ヶ月ぶりに、もう1回咲きました。つぼみをたくさん付けて、とってもうれしい出来ことでしたよ。20090613-etc 002.jpg
20090613-etc 003.jpg諦めなくって良かったです。どんなことでもそうですよね。
明日からアメリカです!!!スタンフォードに行きます。和平の卒業式です。夜はサンフランシスコで夕飯を食べようと計画しています。次の日はお世話になった教授の家に呼ばれています。そして、ワインが有名なナパにも行きますよ。楽しみですね。ゆっくり子供達と話が出来ますね。みんなのおかげさまで、和平は卒業!本当にありがとう。これからも応援してくださいね。
アメリカから日記が書けるなら、送りますね。出来なかったら、ごめんね。
確認してみてくださいね。さー明日の準備をします。Thank you。
アグネス

12/6/2009
今日はいっぱい、いっぱいいろんなことがありました。歯医者に行ったし、髪も染めました、そして、毎日新聞の取材、とっても面白かったです。
Pumpkinの取材で、みんなで新曲を聴いたよ。「夜、一人で聞きたいね」とか「切ないね」と好評でした!
アグネス大学の収録で、生徒のリポートを読みあげました。みんなで笑ったり、感心したり、朗らかでしたね。
そして、そして、イロモネアのGold Rushのゲスト出演。若手芸人の芸で、大笑いです。波田さんがアグネスをネタにしましたよ。最高に楽しかった。絶対に放送見てくださいね。また行きたいね。
Pumpkinの仲間からうれしいお土産。20090612-anzu 001.jpg開けて見ると20090612-anzu 002.jpg良く分からないね。切って見ました。20090612-anzu 003.jpg杏が入っている!そして、餡子も。食べてみました。20090612-anzu 007.jpgOh!美味!新しい味ですね。甘い?酸っぱい?さわやかな味です。ありがとう。ご馳走様です。和菓子は油が入ってないので、比較的に太らないですね。もう少し食べます。
今日はいっぱい笑いましたので、とっても元気です。
今日は友達の友達が乳がんになった話しを聞きました。そしたら、メールでも同じく乳がんが見つかった方のメッセージがありました。頑張りましょう。一日でも早く見つかってよかったです。そのままほっとくと、もっと大変なことになるのです。でも、これから気持ちを前向きに持って、癌と付き合っていかないといけませんので、お互いに励ましあいましょうね。一人ではないので、安心してください。仲間がいっぱい居ますよ。頑張りましょう。微笑みながら、乗り越えましょう。
明日は広島です。JAの婦人部の皆さんのための講演会です。皆さん、待っててくださいね。
それでは、
お休みなさい。
Take care,
アグネス

12/6/2009
ユニセフのSymposiumに来てくれたルーさんとの写真です。20090612-sympo 001.jpgルーさんは最高です。心は温かいし、話は面白いし、大好きです。ユニセフの友だし。
そして、岐阜の長良川の写真です。会場となったホテルからの眺めです。20090612-sympo 003.jpg川はちょっとしか見えないですね。でも、きれいでしょう?
次の仕事です。
行ってきます。
アグネス

11/6/2009
今日の岐阜はとってもきれいでした。長良川が光ってまして、緑が深くって、ふるさとの歌に出てくるような光景でした。講演会は聖徳学園大学の後援会主催で、とってもたくさんの若い親子さんが集まってくれました。同じく、大学生の子供が居るということで、親近感を感じて、話しやすかったです。泣いて、笑って、帰りは握手されて、「とっても感動してました」と言ってくれて、ウルウル。ありがとうございました。子供達が立派に育ちますように。20090611-200906111647001-1.JPG岐阜羽島駅で新幹線を待っているときです。また行きたいね。
そして、東京に帰ってきて、品川でブルキナファソに行った仲間との会合!最高に楽しかったよ。北海道料理でした。盛り上がりましたね。世界の子供達がきっかけで仲間になったというのは、本当に素敵ですよね。飲んで、話して、良い時間でした。私は商店会で買った「マイ箸」をみんなにプレゼントしました。「みんなでECOをして、温暖化を止めましょう」と。あー楽しかったね。もっと、もっと頑張ろうと、色んなIdeaも出て、さらに活動の輪が広がりそうです。
明日はとっても盛りたくさんの日です。7つの項目がある日程表です。歯医者、毎日新聞の取材、パンプキンの取材、アグネス大学の録画、T&Aの会議、美容院、そして「イロモネア」の収録です。
一日の中で、たくさんのことをやろうとしています。
「イロモネア」はとっても楽しみです。前回出演したとき、本当に面白かったです。今回も期待できそうです。
今、社長が新曲を大きい音で聞いています。社長は珍しく、この新曲はとっても好きで、「良い曲だ。切ないね。いいね」と好んで聞いてくれています。もしかして、本当にいい曲かな?みんなも感想聞かせてくださいね。7月から、ある番組で聴けます。もうすぐです。
それでは、
今日はここまでにします。
仲間が居ることに感謝し、楽しい時間をこれからもいっぱいみんなとともに過ごしたいです。
お休みなさい。
みんなの夢を見て、ゆっくり寝ます。
Think and care about your friends.
アグネス

10/6/2009
ユニセフのSymposium がおかげさまで、たくさんの参加者のもとで、無事に行われました。Symposiumに参加してくれた方、本当にありがとうございました。会場いっぱい、いっぱいの参加者。1200人は居たと思います。デビッド・パーカー さん、ユニセフ・イノチェンティ研究所副所長の基調講演は気候変動と子供達に対する影響の基本Dataでした。私がブルキナファソの報告をしました。その後はSymposium。とっても勉強になりましたよ。
エルベ・ペリエさん、ユニセフ・ブルキナファソ事務所代表は一番弱い子供達に気候変動が与える影響とユニセフの対策と世界に求める行動などを話してくれました。
高橋一生さん、 国連大学客員教授は水の問題を中心に、いかにいま世界は危機に瀕しているのかを説明。日本の水の使え方、先進国のCO2の量と発展途中国の比較など、大変面白い話をしてくれました。
ルー大柴さんは一般の方の代表として、一人、一人がECOに取り組むように訴えました。
子ども代表の岡さんは2008年J8サミット参加者なんので、サミットで学習したことを話してくれました。
東郷良尚さん、日本ユニセフ協会副会長はアフリカは何故貧困なのか、根本的な話をしてくれました。
コーディネーターを務めさせていただきましたが、自分なりに途中、途中にInformationを入れながら、話を引き出しました。
参加者はとっても熱心に聴いてくれました。こんなまじめな会議にそのこまで熱心に聴いてくれる方が多いのは、とっても励みになりました。
最後は「ふるさと」をみんなで歌いましたよ。
ブルキナファソの子供達を思い出して、最後の「山は青きふるさと、水は清きふるさと」のところで泣いてしまいました。こんな美しいところに住んでいる私たちは、Lucky です。世界の子供達に、明るい将来があるために、気候変動を止めましょう。
今日は本当にありがとうございました。
今日はRecording もしました。歌えきりました。この曲も私の作詞、作曲です。高音が続く、大変難しい歌です。でも、出来ました。自分が作った歌なのに、こんなに難しいなんて、おかしいですよね。でも、良い曲だと思います。シングルとして発売するもう1曲と合わせて、楽しみにしてくださいね。
疲れました。いい疲れですが、力が残ってません。
明日は講演会です。岐阜に行きます。帰ってきたら、ブルキナファソに行った仲間と会合です!!!すごい楽しみです。本当に大変な旅だったので、仲間意識は高いです。話するのが楽しみです。
今日もブルキナファソの代表とブルキナファソでユニセフで働いていた日本の方と久しぶりに会って、うれしかったです。明日も会えますね、Happy, Happyです。
それでは、
もう寝ます。
また明日ね。
See you tomorrow!!
Good Night.
アグネス

Copyright (C) AGNES CHAN. All Rights Reserved.